【中1生物 基本問題】花のつくりとはたらき 基本問題全部で14問あり、5問がランダムで表示されます。 2020.09.222020.09.30 目次 Results#1. 顕微鏡の倍率が高くなればなるほど、視野は( )なる。 #2. 顕微鏡でミジンコが右上に見えた。このとき、プレパラートを( )に動かせば、中央に動かすことができる。 #3. 顕微鏡にレンズをつけるとき、( )レンズを先につける。 #4. 正しいスケッチの方法はどれか。 #5. スケッチをするときは、( )を描く。 Results #1. 顕微鏡の倍率が高くなればなるほど、視野は( )なる。 暗く 明るく #2. 顕微鏡でミジンコが右上に見えた。このとき、プレパラートを( )に動かせば、中央に動かすことができる。 左上 左下 右下 右上 #3. 顕微鏡にレンズをつけるとき、( )レンズを先につける。 対物 接眼 #4. 正しいスケッチの方法はどれか。 一本の線で描き、立体感は点の濃淡で表す 一本の線で描き、立体感が出るように重ね書きして、影などをつける #5. スケッチをするときは、( )を描く。 観察の対象とその周りのもの 視野に入るものすべて 観察の対象となるものだけ Previous 結果を見る