総合型選抜や学校推薦型選抜が始まり、いよいよ入試シーズンの幕開けだ。学校からは「来年は東大合格者が増えそう」など、期待の声が聞こえてくる。コロナ第6波襲来が懸念される中、来年入試を勝ち抜く進学校はどこか。
2021年度(21年4月入学)から大学入試は大きく変わる予定だった。当初の予定では、民間英語試験の成績を活用して英語の4技能(「読む」「聞く」「書く」「話す」)を求めることにし、国語と数学で記述式問題の導入が計画されていた。しかも成績は1点刻みではなく、段階評価にする予定だった。これに対して大学や高校が猛反発。最終的にはいずれも実施されないことになった。結局、改革は小規模で、従来の大学入試センター試験と大きくは変わらなかった。変わったのは入試などの名称で、センター試験が大学入学共通テスト、AO入試は総合型選抜、推薦入試は学校推薦型選抜、一般入試は一般選抜になった。
初年度は共通テストの志願者は激減した。コロナ禍の休校期間もあったため例年の2回実施を3回実施にしたものの、最後のセンター試験と比べて2万人以上減った。センター試験時代を含めて最大の減少だ。中でも減ったのは浪人生で2割減だった。今春から始まる入試改革を懸念し、20年度のうちに大学入学を決めた受験生が多かったとみられる。
しかも結果的には、問題文が長文化したにもかかわらず、センター試験よりくみしやすかった。そのため平均点が昨年より上がった。22年度は前年の平均点が高かった反動で、難化するといわれている。センター試験も導入2年目は平均点が下がっている。ただ、こればっかりは、ふたを開けてみないことにはわからない。また、コロナ禍によって今春顕著だった地元大学志向が、来春に向けては弱まってきているという。駿台教育研究所進学情報事業部の石原賢一部長がこう話す。
「地方の受験生も来年は成績トップ層が東京圏や近畿圏の難関大学を視野に入れています。しかし、これもコロナ禍の感染状況が変わったり、共通テストが難しくなって平均点が下がったりすれば、地元志向が強まる可能性もあります。模試の結果を見ると、東大志望者は理系だけでなく文系でも増えています。受験生に難関大志向が強まっているのではないでしょうか。受験生の大学選びも、難関大を目指す受験生と、入れる大学を目指す受験生との二極化が始まっているのかもしれません」